TOPへ

花粉症・アレルギー性鼻炎

花粉症・アレルギー性鼻炎
とは?

花粉症・アレルギー性鼻炎とは?花粉症・アレルギー性鼻炎は、花粉やハウスダストなどのアレルギーの原因物質(アレルゲン)に対して、体の免疫システムが過剰に反応することで起こる疾患です。
主な症状としては、くしゃみ・鼻水・鼻づまり・目のかゆみなどがあり、ひどくなると集中力の低下や睡眠障害を引き起こすこともあります。
近年では、特にスギ花粉症の患者数は増加しており、多くの方が花粉症に悩まされています。そのため、花粉症は「国民病」とも呼ばれるほど身近な疾患となりつつあります。
大阪市西区の堀江にのみや内科クリニックでは、患者さま一人ひとりの症状に応じた適切な診断と治療を提供いたします。お気軽にご相談ください。

花粉症・アレルギー性鼻炎の
原因

鼻の粘膜にアレルゲンが付着すると、体内でアレルゲンに対する抗体ができます。再びアレルゲンが侵入すると、抗体からヒスタミンなどのアレルギー誘発物質が放出されることで症状が現れます。

通年性の場合:ハウスダストやダニなど

通年性の場合:ハウスダストやダニなど通年性アレルギー性鼻炎は、季節に関係なく一年中症状が続きます。主な原因はハウスダストで、その大部分はダニが占めています。ペットの毛や皮膚、カビなども原因となります。

季節性の場合:花粉

季節性アレルギー性鼻炎、いわゆる花粉症は、特定の植物の花粉が飛散する時期にのみ症状が現れます。日本国内では多くの種類の花粉症が確認されています。

季節性の場合:花粉
  • 春:スギ、ヒノキなど
  • 夏:カモガヤなど
  • 秋:ブタクサ、ヨモギなど

アレルギー性鼻炎の
症状チェック

アレルギー性鼻炎の三大症状は、「くしゃみ、鼻水、鼻づまり」です。症状の特徴を理解することで、早期の対処が可能になります。

アレルギー性鼻炎の症状チェック
  • 発作的で連続するくしゃみ(何回も立て続けに出る)
  • 透明でサラサラした水様性の鼻水
  • 鼻づまりによる息苦しさや口呼吸

他にも、目のかゆみや充血、涙、のどのイガイガ感、皮膚のかゆみ、頭痛、においの感じにくさなどが現れることもあります。

風邪とアレルギー性鼻炎
(花粉症)の違いとは?

風邪とアレルギー性鼻炎(花粉症)の違いとは?風邪とアレルギー性鼻炎は似た症状が現れるため、区別が困難な場合があります。
風邪の場合は発熱やのどの痛み、咳などの症状を伴うことが多く、鼻水も初期は透明ですが次第に粘りのある黄色い状態に変化します。一方、アレルギー性鼻炎では発熱はなく、鼻水は常に透明でサラサラした状態が続き、目やのどのかゆみを伴うことが特徴的です。

花粉症・アレルギー性鼻炎の
検査方法

当院では、症状の原因を特定し適切な治療方針を決定するため、複数の検査を組み合わせて診断を行います。患者さまの症状や生活環境に応じて、必要な検査をご提案いたします。

問診

自覚症状や発症時期、家族歴、生活環境について詳しくお聞きし、症状のパターンや原因を把握します。

鼻鏡検査

専用のスコープで鼻の粘膜の状態を観察し、アレルギー性鼻炎の所見を確認します。

鼻汁好酸球検査

鼻水を採取して好酸球という白血球の増加を確認します。アレルギー性鼻炎では好酸球の増加が認められます。

アレルギー検査

血液検査により、どのアレルゲンに対してアレルギー反応があるかを調べます。当院では迅速検査も実施しており、短時間で結果を確認できます。

詳しくはこちらへ

花粉症・アレルギー性鼻炎の
治療方法

薬物療法

症状や患者さまのライフスタイルに応じて、内服薬、点鼻薬、点眼薬を組み合わせた治療を行います。近年では副作用が少ない薬剤も多く開発されており、患者さま一人ひとりに適した処方を心がけています。

アレルゲン回避療法

原因となるアレルゲンを避けることで症状の軽減を図ります。花粉症ではマスクや室内への花粉の持ち込み防止、ハウスダストアレルギーではこまめな掃除や室内環境の整備が効果的です。

舌下免疫療法

体質を変えることでアレルギー性鼻炎の改善が期待できる治療法です。錠剤を1日1回舌の下に置き、数分保持した後に飲み込むという治療を継続します。治療期間は3〜5年間と長期にわたりますが、継続治療により多くの患者さまに効果が認められています。

外科的治療

重症の鼻づまりに対してはレーザー治療や手術治療を検討します。手術治療が必要な場合は、提携医療機関をご紹介いたします。

花粉症・アレルギー性鼻炎を
放置するとどうなる?

アレルギー性鼻炎を放置すると、慢性的な鼻づまりにより睡眠の質の低下、集中力の減退、学業や仕事への悪影響などが生じることがあります。
さらに、症状が長引くことで副鼻腔炎や中耳炎、気管支喘息などの合併症を招く可能性もあります。口呼吸が習慣化することで、のどの乾燥や感染症のリスクが高まることも懸念されます。
「花粉症だから仕方ない」と自己判断で放置せず、つらい症状が続く場合はお早めにご相談ください。