アレルギー科のご案内

当院では、花粉症や食物アレルギー、アトピー性皮膚炎など、さまざまなアレルギー疾患の診断と治療を行っています。アレルギーは、本来無害なはずの物質に対して免疫システムが過剰に反応することで起こる症状です。
患者さま一人ひとりのアレルギーの原因(アレルゲン)を特定し、症状の緩和と予防を目指した治療を提供いたします。日常生活に支障をきたすアレルギー症状でお悩みの方は、お早めにご相談ください。
このような症状はございませんか?
アレルギーによる症状は多岐にわたります。以下のような症状でお困りの方は、当院までご連絡ください。

- くしゃみが止まらない、鼻水・鼻づまりが続く
- 目のかゆみ、充血、涙目
- 皮膚のかゆみ、湿疹、蕁麻疹
- 咳が長引く、呼吸時にヒューヒュー・ゼーゼーという音がする
- 特定の食べ物を食べると体調が悪くなる
- 季節の変わり目に症状が悪化する
アレルギー科で対応する疾患
- 花粉症・アレルギー性鼻炎
- 気管支喘息・咳喘息
- アトピー性皮膚炎
- 食物アレルギー
- 蕁麻疹
- アレルギー性結膜炎
喘息・咳喘息
咳だけが長期間続き、喘鳴(ぜんめい:ヒューヒュー・ゼーゼーという音)を伴わないものを咳喘息といいます。夜間や早朝に症状が強く出ることが多く、適切な吸入薬による治療で症状の改善が期待できます。
気管支喘息
アレルギー反応により気管支に炎症が起こり、気道が狭くなることで呼吸困難や喘鳴を生じる疾患です。発作を予防するための長期管理と、発作時の適切な対処が重要です。吸入ステロイド薬を中心とした治療により、多くの場合、症状の良好なコントロールが期待できます。
アレルギー性鼻炎・花粉症
花粉やハウスダストなどのアレルゲンによって鼻粘膜に炎症が起こり、くしゃみ、鼻水、鼻づまりなどの症状を引き起こします。季節性のものと通年性のものがあり、季節性のものを「花粉症」といいます。抗アレルギー薬の内服や点鼻薬により症状をコントロールします。
アトピー性皮膚炎
皮膚のバリア機能が低下し、慢性的な乾燥と炎症を繰り返す疾患です。かゆみを伴う湿疹が特徴的で、適切なスキンケアと薬物療法により症状の改善を図ります。保湿剤による日常的なケアが治療の基本となります。
食物アレルギー
特定の食物を摂取することでアレルギー反応を起こす疾患です。蕁麻疹、嘔吐、下痢などの症状から、重篤な場合はアナフィラキシーショックを起こすこともあります。原因となる食物の特定と適切な除去、緊急時の対処法の指導が重要です。
蕁麻疹
皮膚に突然現れる赤く盛り上がった発疹で、強いかゆみを伴います。数時間から数日で消失することが多く、抗ヒスタミン薬による治療が効果的です。慢性化する場合は、原因の特定と継続的な治療が必要となります。
即日結果が分かる?当院のアレルギー検査一覧
当院ではアレルギーの原因を特定するため、各種検査を実施しています。検査によりアレルゲンを明らかにすることで、効果的な治療と予防が可能になります。
当院で対応するアレルギー検査一覧
イムノキャップ ラピッドアレルゲン8 | VIEW-39 | 単項目検査 | |
---|---|---|---|
検査項目 | スギ、ブタクサ、カモガヤ、ヨモギ、シラカンバ、ダニ、イヌ、ネコ | 吸入系・食物系を含む39項目の総合検査 | ご希望のアレルゲンを選択して検査 |
結果報告 | 検査当日(約20分) | 数日~1週間 | 数日~1週間 |
採血量 | 指先から0.1ml | 5~10ml | 項目数に応じて5~1ml |
検査の特徴 | 痛みが少なく短時間で結果が出る | 一度に多くのアレルゲンを網羅的に検査できる | 症状から疑わしい項目を絞って検査できる |
こんな方におすすめ | 小さなお子さまや検査結果を急ぐ方 | アレルギーの原因を幅広く調べたい方 | 特定のアレルゲンが疑われる方 |
イムノキャップ ラピッドアレルゲン8
指先からわずかな血液を採取するだけで、主要なアレルゲン8項目を検査できます。スギやダニなどの代表的な吸入系アレルゲンと、イヌ・ネコといったペット由来のアレルゲンを調べることができ、約20分で結果が判明します。採血が苦手なお子さまや、すぐに結果を知りたい方に適した検査です。
VIEW-39
一度の採血で、環境アレルゲンから食物アレルゲンまで幅広く39項目を同時に検査できる総合的な検査です。花粉類、ハウスダスト、カビ、動物、食物(卵・牛乳・小麦・そば・甲殻類など)を網羅しており、思いがけないアレルゲンの発見にもつながります。アレルギー体質の全体像を把握したい方におすすめの検査です。
単項目検査
症状や生活環境から疑われる特定のアレルゲンに絞って検査を行います。必要な項目だけを選択できるため、効率的に検査が可能です。すでにある程度原因の見当がついている方や、特定の食物・環境要因について詳しく調べたい方に適しています。検査項目は医師と相談の上、患者さまの状況に応じて決定します。
舌下免疫療法
舌下免疫療法は、アレルギーの原因物質を少量ずつ体内に取り入れることで、体を慣らしていく根本的な治療法です。現在、スギ花粉症とダニアレルギーに対して実施可能で、長期的な症状の改善が期待できます。
治療は舌の下に薬を含むだけの簡単な方法で、自宅で継続できます。ただし、効果が現れるまでに時間がかかり、数年間の継続が必要です。花粉症でお悩みの方、従来の薬物療法で十分な効果が得られない方は、ぜひご相談ください。