TOPへ

アレルギー検査

アレルギー検査とは

アレルギー検査とは

アレルギー検査は、特定の原因物質(アレルゲン)に対する身体の免疫反応を調べる検査です。血液中のIgE抗体の量を測定することで、どのような物質にアレルギー反応を起こしやすいかを特定できます。
大阪市西区の堀江にのみや内科クリニックでは、患者さまの症状や生活環境に応じて適切なアレルギー検査をご提案し、結果に基づいた治療方針や生活指導を行っています。アレルギーの原因を明確にすることで効果的な対策を立てられ、QOL(生活の質)の向上が期待できます。

アレルギー検査はいつ受けるべき?

アレルギーの疑いがある症状

  • くしゃみ、鼻水、鼻詰まりなどの鼻炎症状が季節に関係なく続いている場合
  • 皮膚のかゆみ、湿疹、じんましんなどが繰り返し現れる場合
  • 特定の食べ物を摂取した後に体調不良や皮膚症状が現れる場合

アレルギー検査を受けるタイミング

  • 症状の原因が不明で、日常生活に支障をきたしている場合
  • 薬物治療を始める前に、具体的なアレルゲンを特定したい場合
  • 家族にアレルギー疾患の既往があり、予防的に調べたい場合

アレルギー検査で分かること

アレルギー検査により、患者さまの体質や症状の原因について詳しく把握できます。検査結果を基に、患者さま一人ひとりに適した治療方針の決定や生活指導が可能です。

アレルゲンの特定

アレルゲンの特定

どのような物質に対してアレルギー反応を起こしやすいかを特定できます。花粉、ダニ、カビ、動物の毛、食べ物など、さまざまなアレルゲンの検査が可能です。なお、アレルギー検査の種類によって調べられる項目数や項目の内容は異なります。

アレルギーの程度評価

IgE抗体の値により、アレルギーの程度を数値で評価することができます。軽度から重度まで段階的に評価し、症状の重症度との関連性を確認できます。

治療方針の決定

検査結果に基づいて、最適な治療方法を選択できます。薬物療法、減感作療法、生活環境の改善など、患者さまに適した治療プランを立案が可能です。

当院で行うアレルギー検査の種類と費用

当院では、患者さまのニーズに応じて複数のアレルギー検査をご用意しています。検査の目的や調べたい項目数に応じて、適切な検査方法をご提案いたします。

検査方法 VIEW-39 イムノキャップ
ラピッドアレルゲン8
単項目検査
検査項目 39項目の主要アレルゲンを一度に検査 8項目の基本的なアレルゲンを迅速検査 特定の1項目のみを詳細検査
結果報告 数日程度 約20分 数日程度
採血量 5~10ml 0.1ml 5~10ml
検査の特徴 包括的で詳細に調べられる 基本的な検査項目が短時間で分かる 特定のアレルゲンを細かく調べられる
こんな方におすすめ 初めての検査で幅広く調べたい方 結果を迅速に知りたい方 特定のアレルギーの疑いがある方
料金 約3000円
(3割負担)
約5000円
(3割負担)
1項目あたり約330円
(3割負担)

アレルギー検査の流れ

1問診

問診まず詳しい問診を行い、患者さまの症状の内容、発症時期、生活環境などについてお聞きします。症状の特徴や生活パターンから、疑われるアレルゲンを推測し、適切な検査方法を選択いたします。

2検査方法の説明・同意

選択した検査方法について、検査内容、所要時間、費用などを詳しくご説明いたします。患者さまにご理解・ご同意いただいた上で検査を実施いたします。

3採血・検査

採血・検査採血量は検査の種類により異なりますが、患者さまの負担を最小限に抑えるよう配慮いたします。迅速検査の場合は、その場で結果をお待ちいただけます。

4検査後の説明

検査結果について医師が詳しく説明し、患者さまの疑問にお答えします。結果に基づいて、治療方針や生活指導について具体的にアドバイスいたします。

アレルギー検査後の治療

アレルギー検査の結果に基づいて、患者さま一人ひとりに適した治療方針をご提案いたします。薬物療法による症状のコントロール、アレルゲンの回避方法、生活環境の改善など、包括的なアプローチで症状の軽減を目指します。
当院では、定期的なフォローアップを通じて治療効果を確認し、必要に応じて治療方針の調整を行います。また、専門的な治療を要する場合は、提携医療機関との連携により患者さまにとって最適な治療を提供いたしますので、まずはお気軽にご相談ください。