TOPへ

医院紹介

医院概要

名称 堀江にのみや内科クリニック
住所 〒550-0015
大阪市西区南堀江2-1-15-1F
GoogleMapsはこちらへ
※当クリニックの隣に調剤薬局もございますので、診察後すぐにお薬を受け取ることができます。
電話番号 電話番号:06-6532-2038
FAX番号:06-6532-2020
医療機関指定 ・生活保護法指定医療機関
・労災保険指定医療機関
・特定健診実施機関
・結核指定医療機関
・在宅療養支援診療所

オンライン診療のご案内

オンライン診療のご案内当院では、より多くの患者様に気軽に安心して医療を受けていただけるよう、オンライン診療を導入しております。
風邪症状や生活習慣病の相談、健康診断後のフォローなど、内科全般にわたる幅広いご相談に対応いたします。スマートフォンやパソコンからご自宅などで受診いただけるため、体調不良時やお忙しい方、小さなお子さまがいらっしゃる方などどなたでもご活用いただけます。
※ご利用時には事前のご予約が必要です。ご不明な点がありましたら、お気軽にスタッフまでお問い合わせください。

オンライン診療はこのような方におすすめ

  • 忙しくて通院の時間がとれない方
  • 移動に不安がある方
  • 発熱や咳などの体調不良で外出を控えたい方
  • 小さなお子さまがいて外出が難しい方
  • 定期的な内服管理や検査結果の説明をご希望される方
  • 健康診断の結果について医師に相談したい方

オンライン診療の流れ

1診察予約

診察予約オンライン診療は【完全予約制】です。診察をご希望の方は、WEB予約よりご希望の日時を選択してください。

2オンライン診療の実施

ご予約当日になりましたら、専用のアプリを使用し、ビデオ通話による診察を行います。
対面診療と同様に、医師が症状を丁寧にお話をお伺いながら診療を進めますので、ご安心ください。

3お会計・お薬の処方

お会計・お薬の処方診療後のお会計は、事前にご登録いただいたクレジットカードにて自動決済されます。お薬が処方された場合は、以下のいずれかの方法でお薬をお受け取りいただけます。

・薬局での受け取り
・ご自宅への配送
・処方箋の郵送

オンライン診療時の注意点

  • オンライン診療のご予約時には【クレジットカード情報・ご住所・メールアドレス・健康保険証の画像】の登録が必要です。予約する際に予めご準備いただくようお願いいたします。
  • 初めて当院を受診される方で本人確認ができない場合、診察をお断りすることがあります。
  • 診察結果によっては、医師の判断により対面診療をご案内する場合がございます。
  • 初診の方で、継続処方を希望される場合は、お薬手帳や検査結果など基礎疾患がわかる資料をご用意ください。
  • 薬の種類によっては、初診での処方ができない場合があります。
  • 外来診療との並行運用のため、ご予約時間通りに診療を開始できない場合(5〜20分程度の遅れ)がございます。
  • 通信環境の良い場所での受診をお願いいたします。通話が困難な場合は、お電話での診察に切り替える場合があります。
  • 医師の許可なく、ビデオ通話の録音・録画・撮影はご遠慮ください。
  • >個人情報保護のため、プライバシーが確保できる環境でのご受診をお願いいたします。
  • オンライン診療はインターネットを使用するため、ご自身でのセキュリティ対策をお願いいたします。

診療時間

  日・祝
9:00~12:30
15:00~18:30

アクセス

電車でご来院の方

  • 地下鉄長堀鶴見緑地線「西大橋駅」より徒歩5分
  • 地下鉄四つ橋線「四ツ橋駅」より徒歩8分
  • 地下鉄千日前線「桜川駅」より徒歩10分
  • 地下鉄千日前線「西長堀駅」より徒歩10分

お車でご来院の方

駐車場3台完備
※近隣駐車場とも連携予定です

自転車でご来院の方

  • 駐輪場完備

バスでご来院の方

  • バス停「北堀江二丁目」から徒歩1分

院内紹介

※準備中です

設備紹介

※準備中です

自由診療

各種血液検査

種類 料金(税込)
HIV 5,000円
B型肝炎 4,500円
C型肝炎 4,500円
梅毒 4,500円
3点セット
(HIV・B型肝炎・梅毒)
6,000円
4点セット
(HIV・B型肝炎・C型肝炎・梅毒)
8,000円

肺ドック

メニュー 料金(税込)
胸部CTのみ 15,000円
胸部CT・血液検査 20,000円
胸部CT・血液検査・肺機能検査 22,000円

施設基準に係わる掲示事項

外来感染対策向上加算について

当院では、院内感染の予防と安全な診療環境の確保のため、以下の取り組みを実施しています。

  • 感染管理責任者である院長を中心に、全スタッフが協力して院内感染防止に努めています。
  • インフルエンザや新型コロナウイルス感染症など、感染性の高い疾患が疑われる場合には、一般診療と動線を分けた専用スペースを設けて診療を行います。
  • 標準的な感染予防策に基づき院内感染対策マニュアルを整備し、全職員が遵守しています。
  • 感染対策に関しては基幹病院とも連携し、定期的な情報提供や助言を受けながら、体制の向上に取り組んでいます。

情報通信機器を用いた診療に係る基準

当院では、情報通信機器(ビデオ通話)を利用したオンライン診療を実施するにあたり、「情報通信機器を用いた診療に係る基準」に基づき届出を行っております。
診療に際しては、十分な診療体制を整え、厚生労働省が定める「オンライン診療の適切な実施に関する指針」に沿って運用しています。

なお、初診のオンライン診療では以下の処方は行うことができません。

  • 麻薬および向精神薬
  • 基礎疾患などの情報が把握できていない患者さまへの、安全管理上特に注意を要する薬剤(診療報酬上、薬剤管理指導料「1」に該当するもの)
  • 基礎疾患などの情報が把握できていない患者さまへの、8日分を超える処方