TOPへ

肺炎

肺炎とは?

肺炎とは?肺炎は肺の組織に炎症が起こる疾患で、細菌やウイルスなどの病原体が肺に感染することで発症します。肺胞やその周辺の組織に炎症が生じることで、発熱や咳、痰や呼吸困難などの症状が現れ、適切な治療を行わないと生命に関わることもあるため、早期の診断と治療が重要です。
年齢や基礎疾患の有無、免疫の状態などにより症状の程度や治療方針が異なります。当院では、患者さまの状態を総合的に評価し、適切な検査と治療を提供いたします。

肺炎の症状チェック

肺炎の症状はさまざまで、風邪と似た症状から始まることも多いため注意深い観察が必要です。以下のような症状が現れた場合は、肺炎の可能性を考慮し早期の受診をおすすめします。

肺炎の症状チェック
  • 発熱、悪寒、全身倦怠感などの全身症状が続く
  • 咳や痰などが出る
  • 息切れや呼吸困難、浅く速い呼吸などの呼吸状態の変化が表れている

肺炎の種類と原因

咳喘息は、気道の炎症により長期間にわたって乾いた咳が続く疾患です。典型的な喘息とは異なり、喘鳴や明らかな呼吸困難は伴わないことが特徴です。

細菌性肺炎

肺炎球菌や黄色ブドウ球菌などの細菌が原因で起こる肺炎です。急激な発熱、膿性の痰、胸痛などが特徴的で、抗菌薬による治療が効果的です。高齢者や免疫力が低下している方に多く見られます。

ウイルス性肺炎

インフルエンザウイルス、RSウイルス、新型コロナウイルスなどが原因となる肺炎です。乾いた咳、発熱、全身倦怠感などが主な症状で、対症療法が中心となります。重症化すると呼吸不全を起こすことがあります。

非定型肺炎
(マイコプラズマ肺炎)

マイコプラズマという病原体が原因で起こる肺炎です。乾いた咳が長期間続くことが特徴で、発熱は軽度なことが多く、胸部レントゲンの変化に比して症状が軽いことがあります。

誤嚥性肺炎

食べ物や唾液などが誤って気管や肺に入ることで起こる肺炎です。高齢者や嚥下機能が低下している方に多く見られ、再発しやすいことが特徴です。予防には嚥下機能の改善や口腔ケアが重要です。

肺炎と間違いやすい疾患

肺炎は他の呼吸器疾患と症状が類似する点があり、適切な鑑別診断が重要です。症状だけでは判断が困難な場合も多く、詳しい検査により正確な診断を行う必要があります。

風邪

風邪は通常軽度の発熱、鼻水、のどの痛みが主症状で、数日から1週間程度で自然に改善します。一方、肺炎は高熱が持続し呼吸困難や胸痛を伴うことが多く、適切な治療が必要です。

喘息

喘息は気道の炎症により喘鳴(ぜんめい)や咳が現れる疾患ですが、発熱は通常伴いません。また、症状に波があり、気管支拡張薬により改善することが特徴です。

詳しくはこちらへ

気管支炎

気管支炎は気管支の炎症による咳や痰が主な症状で、通常は軽度の発熱にとどまります。肺炎と比較して全身症状は軽く、胸部レントゲンでの異常も軽微です。

詳しくはこちらへ

慢性閉塞性肺疾患(COPD)

COPDは慢性的な咳や痰、息切れが特徴ですが、通常は発熱を伴いません。喫煙歴のある中高年に多く、症状は徐々に進行します。急性増悪時には肺炎との鑑別が重要になります。

詳しくはこちらへ

心不全

心不全では息切れや呼吸困難が現れ、肺に水が溜まることで肺炎と類似した症状を呈することがあります。しかし、発熱は通常なく、足のむくみや心雑音などの心疾患特有の症状を伴います。

肺炎はどう診断する?

肺炎の診断は、症状の評価、身体診察、画像検査、血液検査などを総合的に行います。胸部レントゲンやCT検査により肺の炎症の範囲や程度を確認し、血液検査では炎症反応や感染の指標を評価します。また、痰の培養検査により原因菌を特定し、適切な抗菌薬の選択に役立てます。

肺炎の治療方法

肺炎の治療方法肺炎の治療は原因や重症度に応じて決定されます。細菌性肺炎では抗菌薬による治療が中心となり、ウイルス性肺炎では対症療法が主体となります。また、十分な水分摂取、安静、解熱鎮痛薬の使用などにより症状の緩和を図ります。重症例では酸素療法や点滴治療が必要になることもあります。

肺炎治療に用いる
主な抗生物質

肺炎の治療は抗生物質の投与が基本です。使用する抗生物質は、病原菌の種類によって異なります。

薬剤の種類 商品名 投与方法
ペニシリン系 オーグメンチン、サワシリン 内服
セフェム系 ロセフィン 点滴
ニューキノロン系 クラビット 内服・点滴
マクロライド系 ジスロマック、クラリシッド 内服
ニューキノロン系 クラビット 内服・点滴

入院が必要になる肺炎とは?

高齢者や重篤な基礎疾患がある方、重症肺炎や在宅での治療が困難な場合などでは入院治療が必要となります。また、呼吸状態の悪化や意識レベルの低下、脱水などの症状がある場合も入院での集中的な治療が必要です。

肺炎のよくある質問

肺炎はうつりますか?

肺炎の原因によって異なります。ウイルス性肺炎や結核などは感染する可能性があるため、咳エチケットや手洗いなどの基本的な感染対策が重要です。

肺炎になりやすい人とは?

高齢者や慢性疾患がある方、免疫力が低下している方、喫煙者などが肺炎になりやすいとされています。これらの方は特に注意深い健康管理と予防対策が必要です。

咳が長引いているのですが肺炎の可能性はありますか?

長引く咳は肺炎の可能性もありますが、他の疾患の可能性もあります。発熱や呼吸困難を伴う場合は早めの受診をおすすめします。

一度肺炎になったら再発しやすい?

基礎疾患がある方や高齢者では再発のリスクが高くなることがあります。予防接種や生活習慣の改善により再発リスクを減らすことができます。

肺炎は自然に治りますか?

軽度の肺炎は自然治癒することもありますが、多くの場合は適切な治療が必要です。症状が悪化する前に医師の診断を受けることが重要です。

肺炎の時にしてはいけないことはなんですか?

無理な運動や活動、喫煙、アルコール摂取は避けるべきです。また、処方された薬を自己判断で中断することも危険です。