呼吸器内科のご案内

大阪市西区にある堀江にのみや内科クリニックの呼吸器内科では、鼻・のど・気管・気管支・肺などの、呼吸に関わる器官の病気を診療しています。咳や痰、息苦しさなどの症状から、健康診断で指摘された胸部異常まで、呼吸器に関するさまざまなお悩みに対応いたします。
日常生活で呼吸に不調を感じることは、QOL(生活の質)を大きく低下させる要因となります。当院では、患者さまの症状を丁寧に伺い、適切な検査と診断のもと、一人ひとりに合った治療方針をご提案します。長引く咳や息切れなど、気になる症状がございましたら、お早めにご相談ください。
呼吸器内科の特徴
- 専門的な検査機器を完備し、詳細な診断が可能
- 急性疾患から慢性疾患まで幅広く対応
- 禁煙治療など予防医療にも積極的に取り組み
- 必要に応じて適切な医療機関への紹介も迅速に実施
当院では、肺機能検査機器や呼気NO測定機器、睡眠時検査など呼吸器のさまざまな病気の検査に対応できます。
このような症状はございませんか?
呼吸器の不調は日常生活に大きな影響を与えます。以下のような症状でお悩みの方は、お早めにご相談ください。

- 咳が止まらない
- 横になると咳が出る
- 咳で眠れない
- 咳をすると胸の真ん中・左・右が痛い(ズキズキ)
- 喉が痛くないのに違和感がある・声がかれる・かすれる
- のどがチクチク・イガイガする(掻痒感)
- 痰が黄色・緑・茶色・血混じり
- 少し動いただけで動悸や息切れがする
- 寝ても寝ても仕事中や運転中眠くなる
- 健診の胸部レントゲンでひっかかった
- 呼吸時にヒューヒュー・ゼーゼーという音がする
- 胸が締め付けられるような感覚がある
- 階段を上ると息が切れる
呼吸器内科で対応する主な疾患
- 急性気管支炎・肺炎などの感染症
- 気管支喘息・咳喘息などのアレルギー性疾患
- 慢性閉塞性肺疾患(COPD)・肺気腫などの慢性疾患
喘息・咳喘息・気管支喘息
気管支に炎症が起こり、気道が狭くなることで呼吸困難や喘鳴(ぜんめい:ヒューヒュー・ゼーゼーという音)を引き起こす病気です。咳喘息は喘鳴を伴わず咳だけが長期間続くのが特徴です。アレルギーが原因となることもあり、吸入ステロイド薬などで症状をコントロールします。
肺炎
細菌やウイルスなどの病原体が肺に感染して起こる炎症性疾患です。高熱、強い咳、痰などの症状が特徴的で、高齢者や免疫力が低下している方は重症化しやすいため、早期の診断と治療が重要です。
慢性閉塞症肺疾患(COPD)
長期間の喫煙が主な原因で、肺に慢性的な炎症が起こる疾患です。息切れや咳、痰などの症状が徐々に進行し、日常生活に支障をきたすようになります。酸素吸入を要する場合もあるため、適切な治療が不可欠です。
肺MAC症
MAC菌という非結核性抗酸菌が肺に感染して起こる病気です。中高年の女性に多い傾向があり、咳や痰、血痰などの症状が現れます。土壌や水などの自然環境に存在するMAC菌を吸い込むことで感染します。人から人への感染はありません。
気胸
肺に穴が開いて空気が漏れ、肺が縮んでしまう病気です。突然の胸痛と呼吸困難が特徴的で、若い痩せ型の男性に多く見られます。軽症であれば安静で改善しますが、場合によっては外科的処置が必要です。
睡眠時無呼吸症候群
睡眠中に呼吸が繰り返し止まる病気で、日中の強い眠気や集中力低下を引き起こします。高血圧や心筋梗塞につながる可能性があるため、いびきや睡眠中の無呼吸を指摘された方は早めの検査をおすすめします。
呼吸器内科で対応する主な検査
肺機能検査
肺の働きを詳しく調べる検査です。肺活量などを測定し、喘息やCOPDなどの診断に役立ちます。息を吸ったり吐いたりする検査で痛みはありません。
呼気NO検査
吐く息に含まれる一酸化窒素の濃度を測定する検査です。気道の炎症の程度を評価でき、特に喘息の診断や重要度の判定に有用で、短時間で結果が得られます。
胸部X線検査
肺や気管支の状態を画像で確認する検査です。肺炎、肺がん、肺結核などの診断に欠かせません。より精密な検査が必要と判断した場合は、提携病院へご紹介いたします。
アプノモニター
自宅で装着して睡眠中の呼吸状態を記録する検査です。睡眠時無呼吸症候群の診断に使用し、検査結果に基づいて適切な治療方針を決定します。