TOPへ

咳が止まらない(何科?)

咳が止まらない…
まず何科に行けばいいの?

咳が止まらない 何科に行けばいい?咳が2週間以上続く場合は、単なる風邪ではなく他の病気が潜んでいる可能性があります。風邪による咳は通常1〜2週間程度で改善するため、それ以上長引く場合は適切な医療機関での診察が必要です。
咳が長引く原因として、喘息、COPD(慢性閉塞性肺疾患)、肺炎、マイコプラズマ感染症、アレルギー性疾患などさまざまな呼吸器疾患が考えられます。迷った場合は、まずは呼吸器内科を受診することをおすすめします。

呼吸器内科と一般内科の違い

一般内科は、発熱や腹痛、頭痛などさまざまな症状を総合的に診療する診療科です。風邪などの急性疾患で、咳以外にも複数の症状がある場合は、一般内科での受診も適しています。呼吸器内科は肺や気管支など呼吸器系の病気を専門的に診療する診療科です。長引く咳、息苦しさ、喘鳴(ぜんめい)などの呼吸器症状が目立つ場合は、呼吸器内科での受診が適しているといえます。

咳が止まらない原因とは?

咳が長引く原因は喘息や肺炎などさまざまです。それぞれ治療法が異なるため、正確な診断が重要です。

気管支喘息・咳喘息

気道に炎症が生じることで気道が狭くなり、発作的に咳や呼吸困難が現れる病気です。ヒューヒュー・ゼーゼーという喘鳴が特徴的で、夜間や早朝に症状が悪化しやすくなります。

詳しくはこちらへ

慢性閉塞性肺疾患(COPD)

主に喫煙が原因で肺に炎症が起こる病気です。慢性的な咳や痰、労作時の呼吸困難が特徴で、喫煙歴が長い方に多く見られます。

詳しくはこちらへ

肺炎

細菌やウイルスなどによって肺に炎症が起こる病気です。発熱や膿性の痰を伴うことが多く、細菌やウイルスの種類に応じた適切な投薬が必要です。

詳しくはこちらへ

アレルギー性疾患

花粉症やアレルギー性鼻炎、アトピー咳嗽(がいそう)など、アレルギーが原因で咳が出ることがあります。特定の季節や環境で症状が悪化する場合に疑われます。

詳しくはこちらへ

逆流性食道炎

胃酸が食道に逆流することで咳を引き起こす病気です。食後や就寝時に症状が悪化することがあります。

薬剤性咳嗽

特定の薬剤を服用した際の副作用として咳が出ることがあります。新しく薬を開始した後に咳が始まった場合には、服用中の薬剤の影響を疑いましょう。

長引く咳の症状の
重症度チェック

以下の症状に該当する場合は、重篤な病気が隠れている可能性があるため、早急な医療機関受診が必要です。症状の程度や緊急性を判断する参考にしてください。

長引く咳の症状の重症度チェック
  • 咳が長期間続いている
  • 発熱、血痰(血が混じっている痰)、胸痛、呼吸困難を伴う
  • 夜間眠れないほどの激しい咳が続く

咳が止まらない場合の検査方法

胸部レントゲン検査

肺炎、肺結核、肺がんなどの有無を確認する基本的な検査です。小さな病変は確認が困難な場合があります。

胸部CT検査

胸部レントゲンより詳細な画像診断が可能で、小さな病変や気管支の状態も観察できます。

呼吸機能検査

肺活量や気道の狭窄の程度を調べる検査です。息を吸ったり吐いたりすることで肺の機能を評価します。

咳が止まらない時の対処法

咳が止まらなくなった場合、医療機関を受診するまでにできることや治療と並行して行える方法をご紹介します。

適切な水分補給

咳が続くと喉の粘膜が乾燥し、さらに咳を誘発しやすくなります。常温の水や白湯、お茶などでこまめに水分を摂取することで、喉を潤し、刺激を和らげる効果があります。

室内の湿度管理

乾燥した空気は咳を悪化させるため、適切な湿度を保つことが重要です。特に冬場やエアコン使用時は空気が乾きやすいため、意識的に湿度を保つようにしましょう。

刺激物の回避

タバコの煙、強い香料、冷たい空気などの刺激物は、喉や気道を刺激し咳を悪化させる原因となります。咳が出やすい時には、マスクを着用して外気や刺激から喉を守ることも効果的です

十分な休息

咳は体力の消耗につながり、免疫力も低下しがちです。体力を回復し免疫力を高めるため、十分な睡眠と休息を取りましょう。特に夜間に咳が悪化することも多いため、快適な睡眠環境を整えることも重要です。

適切な体位

咳がひどい時は、クッションなどを使って上半身を少し起こした姿勢で休むと、呼吸がしやすくなり咳も軽減することがあります。

市販薬の適切な使用

症状に応じて市販の咳止め薬や喉の炎症を抑えるトローチなどを使用することで、一時的に症状が和らぐ場合もございます。ただし、改善しない場合や症状の悪化が見られる場合には、速やかに医療機関を受診してください。

止まらない咳を放置すると
どうなる?

止まらない咳を放置するとどうなる?長引く咳を放置すると、体力低下やQOL(生活の質)の悪化を招きます。
適切な治療を受けずにいると、喘息への進行、肺機能の低下、合併症の発症などのリスクが高まります。重篤な病気が隠れている場合は、治療の遅れにより病状が悪化する可能性もあります。 早期の診断と適切な治療により、これらのリスクを回避し、症状の改善を図ることができます。

咳が止まらない場合は早めに
当院までご相談ください

大阪市西区の堀江にのみや内科クリニックでは、長引く咳でお困りの患者さまに対して、専門的な診断と治療を提供しています。問診や身体診察に加え、必要に応じて胸部レントゲン検査、血液検査、呼吸機能検査などを実施し、咳の原因を特定します。
咳の原因は多岐にわたるため、症状や検査結果を総合的に判断し、患者さま一人ひとりに適した治療方針をご提案いたします。軽い咳だと思っても、長期間続く場合は一度ご相談ください。